2018年01月21日
アメリカの一流のお礼

アメリカの一流の御礼参り。
『お世話になった方々への御礼プランニングをして、キチンとお迎えに行って、御礼をする場までお連れして丁寧に最上位のお返しするのですよ。』
まさしく、こちらの雑誌に掲載頂いたアメリカの中西部での御礼行脚が続きます。たしかに恩師や恩人が三桁の人数になってまいりますとややキツイのは事実ですが。

また、以前、ご報告をいたしました、アメリカの会員制クラブ、ワールドプラチナクラブにも承認いただきました。こちらもそうですが、アメリカでエンドースしてくださった方々は感謝しきれない恩人・恩師方々ばかりです。 続きを読む
2017年12月16日
アメリカでのエンドースメント




新規ごとがあるので、兎に角、イベントは人が多いから詳しいことはクリスマス連休中にゆっくりと時間を割いて話をしよう、とのことでした。


続きを読む
Posted by アメリカ・シカゴ I.T.A., Inc., President, Shin Kishioka・岸岡慎一郎 at
22:01
│アメリカ進出│アメリカ情報技術室│商社業│大統領直轄イニシアチブ│マイノリティカンパニー│戦略・提携
2017年04月24日
アメリカのCSR

先週は、シカゴでマイノリティの年次総会、CBOFが開催されました。
今年で何と50周年を迎え、国籍を問わずにアメリカで活躍する大手企業のCSRの一貫としての評価の25%を占める位置付けとしてもサプライヤーダイバーシティの重要性が昨年と比べても更にパワーアップした感じで出展者数も今年の方が多かったです。
アメリカの失業率が高まっても5%以下と、完全雇用に近い状態で、CSR評価を高め仕事の意義^WHY?^を向上させないとアメリカ人社員のリテインも困難となってきているとのことです。これは、一見、直接に関係が無いようでいて、特にいまの若者達には重要視されてきています。
日本の大企業も最先端をいっている会社は流石、死角なしで出展されていましたが、この50年の長い歴史の取り組みギャップを日本の企業が埋めるのは相当な努力が必要だそうです。アメリカの大企業は会場でも慣れきった感じで新たな施策に順次でどんどんと更に新たなSDを推進していて戸惑うばかりです。我々も新参者なので、底なしな取り組みが必要です。関連のイベントは今後は毎月の様にアメリカの各主要都市で開催されます。特に中国勢とアフリカ進出を含めたアフリカ勢のエネルギーが凄いです。
他の先輩企業の知恵を頂きながら推進し、 続きを読む
Posted by アメリカ・シカゴ I.T.A., Inc., President, Shin Kishioka・岸岡慎一郎 at
07:08
│アメリカ│商社業│大統領直轄イニシアチブ│マイノリティカンパニー│マーケティング・リサーチ
2016年09月17日
MAKE in U.S.A.

Japan ranks top one or two in U.S. Investments.
二年ぶりのIMTSが無事に終了しました。
世界中から製造業の関係者がシカゴに集結。あっという間に最終日となりました。
残り一日を残して115,000人超。



更には自動車産業においては、ミシガン州などでのバッテリー展、フィアットクライスラー調達イベントなどなどへの参加をはじめ社内で手分けをしてもかなり調整難なケースでした。上表のアメリカ進出のきっかけとなり大きな直接投資につながることを祈っております。20年ぶりにお会いさせて頂いた方々もいたりアメリカの製造業の会長や社長方々には多大なるお力をいただき本当に素晴らしいことでした。
アメリカでの製造業も 続きを読む
2016年07月03日
米国製造回帰 >>> 現調化

日本からの製造業社の進出が増えて聞かれることです。
私がアメリカに再来した1999年から今年までに製造業の就労者数が約29%減少。
アメリカの人口は増加傾向を続け、14%以上の増加。リーマンが想定外でしたが、リーマン以来の製造就労者数は7%増加。 これは製造回帰といえるのか、FA等の技術による生産の自動化(による省力化・省人化)や簡素化も加味するアルゴリズムについて学んでいきます。
製造回帰とともに、今後のアメリカは現地調達比率アップ施策がキーとなります。
受け皿の素地と支援土壌を強化する必要があるからです。設計(変更)、最新版リリースの加速化はどのメーカーにとっても必須となるようで、求められていく資質となっていくそうです。
試作等の分野の工作機械は台頭している3Dプリンター造形や超高速ソーシング・サプライヤープラットフォームが東南アジアに確立しつつあり、設備導入とのROIが見立てられるかがポイントで悩みどころだそうです。
また、アメリカのEPA・環境保護庁や環境やエネ省による、 続きを読む
Posted by アメリカ・シカゴ I.T.A., Inc., President, Shin Kishioka・岸岡慎一郎 at
23:16
│アメリカの流行│アメリカ進出│大統領直轄イニシアチブ│アメリカ製造業
2014年10月05日
大統領直轄イニシアチブ
2014年と2013年の フェースツーフェースの集まりに加え、 続きを読む
Posted by アメリカ・シカゴ I.T.A., Inc., President, Shin Kishioka・岸岡慎一郎 at
23:59
│大統領直轄イニシアチブ